長崎しにせ会

 

 
長崎くんち(10月7日・8日・9日)
 
「長崎くんち」は長崎の氏神「諏訪神社」の秋季大祭で、毎年10月7日から3日間、長崎の町を挙げて催されます。
寛永11年(1634年)に、当時の太夫町(後に丸山町と寄合町に移る)の二人の遊女、高尾と音羽の両人が、諏訪神社神前に謡曲「小舞」を奉納したことが長崎くんちの始まりと言われています。
 

更に詳しく >>

 
第十六回/長崎の町の発展(4)
 
元亀2年(1571)の開港後、島原町や大村町など6か町に続いて、長い岬の西側一帯に造成されたのが樺島町、五島町であった。樺島町も五島町も、ともにその造成が完了した時期は不明であるが、文禄元年(1592)には豊臣秀吉の直轄領(内町)となり、地子銀(固定資産税)が免除された。

 

更に詳しく >>

 
   
安達(株)
   
安達のはじまりは、1906年(明治39年)創業の「安達金物店」で金物小売業からスタ ートしました。
創業者は現社長・安達健太郎の祖父にあたる「安達内蔵治」。当時の長崎は、市制が施行され、電灯・電話・ガス等のインフラ整備が進むなかに 市民生活が近代的になり始めた頃でした。長崎港湾改良工事で鎖国のシンボルだった出島の姿を消したのもこの頃のことでした。活気溢れる長崎の町、西古川町(現在 の古川町)で「安達金物店」は歩みはじめ、店舗周辺にも金物屋が軒を連ね、便利な 道具や生活用品を求める人たちで賑わいを見せていました。そのなかで安達は工具類を取り扱う店として評判を獲得し、信用を築くと共に発展していったのです。
 

安達(株)のページ >>

 
   
2023年10月 新・長崎今昔『長崎の町の発展(4) 開港後に開かれた町 樺島町、五島町』を更新しました。
2023年3月 新・長崎今昔『長崎の町の発展(3) 開港後に開かれた町 江戸町、築町』を更新しました。
2022年12月 新・長崎今昔『長崎の町の発展(2) 開港とともに開かれた町 興善町、桜町』更新しました。
2022年9月 新・長崎今昔『長崎の町の発展(1) 開港とともに開かれた町 6か町(万才町)』更新しました。
2019年12月 新・長崎今昔『ヨハネ・パウロ2世による教皇初来崎』更新しました
2019年4月 新・長崎今昔『 長崎と世界文化遺産』更新しました
2018年10月 新・長崎今昔『歴代長崎市名誉市民』更新しました
2018年4月 新・長崎今昔『明治維新時の長崎』更新しました